上品な浴衣を探すなら! 伝統の技術が光る「竺仙(ちくせん)」
まずご紹介する「竺仙(ちくせん)」は、三越前駅から徒歩7分ほど、人形町駅や新日本橋駅からも徒歩8~9分ほどの場所にあります。

江戸染浴衣に使われたユニークな技術で注目を集めた天保年間(1842年)創業の老舗で、戦時中を乗り越え今に至ります。初代の信条を守り抜いてきた姿勢が現在の人気につながっています。

おすすめ商品は、伝統をしっかりと受け継ぐ江戸小紋の浴衣。お値段がは3万円代から12万円代まで。生地や染め方に伝統のこだわりがあり、約1,000種類もの柄があるのも魅力です。友達と一緒に似合う浴衣を探すのも良いですね。
大きな地図で見る
着物デビューにもおすすめ! 講座も受けられる「日本橋谷屋」
三越前駅のB6出口から徒歩2分、日本橋駅B12出口から徒歩5分のところにある「日本橋谷屋」は、嘉永元年(1848年)創業の老舗。こちらは1997年にオープンした比較的あたらしい店舗です。店内のディスプレイはシンプルで商品がわかりやすく、実際に手に取って素材の良さを確かめることもできますよ。

営業日には、着物のたたみ方講座を無料で開催。せっかくの機会なので、ぜひ予約してからおでかけしてみてくださいね。着付け教室も開催しているので、着物デビューに向けて友達と参加してみるのも良いですね。

着物や帯選びにこだわりたい方は、おすすめのコレクションをチェックしてみましょう。HPにわかりやすい説明が載っていますので、事前にじっくり検討することができます。
B日本橋 谷屋
- 住所
- 東京都中央区日本橋室町1-8-7 エバー室町ビルB1
- 電話番号
- 03-5202-5751
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 定休日
- 火曜日・水曜日
大きな地図で見る
日本人としての美意識を高める! 古典着物を選ぶなら「つづれ屋 日本橋本店」
三越前駅のA2・A3出口からすぐのところにある「つづれ屋 日本橋本店」は、着物の美しさは日本人の美意識の結晶という考えのもと、古典着物と帯を現代に継承することがコンセプトにしています。
店内は明るく華やかな雰囲気で、振袖サロンは常時80枚以上もの品揃えを誇ります。見ているだけでもウキウキとした気分にさせてくれるでしょう。振袖のほかにも、訪問着やおしゃれ小紋などがありますので、着物に詳しい方にもおすすめです。
大きな地図で見る
国産の着物の魅力を追求! カジュアルなアイテムも楽しめる「KIMONO さかもと」
「KIMONO さかもと」は、日本橋駅B1出口から徒歩1分ほど、東京駅八重洲北口からも徒歩5分ほどで行くことができます。日本の伝統文化である着物本来の色合いや風合いを大切にし、日本ならではの着物の良さを守り伝えていくという姿勢が魅力。海外生産品も取り扱っていますが、それぞれに産地を表示し、裏地には国産のものしか使わないというこだわりがあります。

小紋着尺や訪問着を中心に、喪服なども取り扱っています。予算で悩んだ時には、お得なセットやセール品がおすすめ。カジュアルな柄の帯や帯揚げなども取り扱っているので、着物の初心者さんも気軽に楽しめますよ。

大きな地図で見る
こだわりの和装を目指すなら! 洗練されたデザインが魅力の「錦や」
最後にご紹介する「錦や」は、人形町駅のA1出口から徒歩5分、水天宮駅の7番出口と浜町駅のA2出口からも徒歩7分ほどの場所にあります。日本橋らしい落ち着いた佇まいが印象的ですね。

着物や帯をはじめ、楽屋のれんや手拭いなども取り扱っています。帯は、織り名古屋帯や染名古屋帯、綴れ名古屋帯、袋帯などの種類があり、洗練されたデザインが充実しています。楽屋のれんは見ているだけで明るい気持ちになれそうなデザインが魅力。注染(ちゅうせん)と呼ばれる裏と表を同じように染められる技術を使った手拭いもまた、粋なデザインが揃っています。

年間を通して定期的に展示会が開催されていますので、これぞ! というアイテムを探したい時にはチェックしてみてくださいね。
大きな地図で見る
とっておきの和装を日本橋で見つけよう
和装は敷居が高く感じがちですが、思い切って一歩踏み出せば楽しみが広がります。和装小物を一つ探すだけでも、新鮮な気分で街歩きができるはず。ぶらりと街並みを眺めながら、自分に一番似合う着物や和装小物を日本橋で見つけてくださいね。
この記事で紹介したスポット
