客船や海を眺めながら食事を楽しむ「Cafe&dining blue terminal」
お昼頃に集合して、みなとみらい線日本大通り駅からお散歩スタートです。横浜スタジアムの最寄り駅のひとつなので、駅構内にはDeNAベイスターズのチームや選手の装飾があって、早速気分が盛り上がりわくわくしてきます♪
出典:
写真撮影もそこそこに、まずは日本大通り駅から歩いて5分のカフェ、「Cafe&dining blue terminal」へランチに向かいましょう。2017年に大さん橋にオープンしたカフェで、客船や海が見える素敵な場所です。
出典:
「ダブルチーズバーガー 1,480円」「ベジダブルバーガー 1,280円」などのハンバーガー類、「チキンフォー 1,080円」やパスタなど、どれもボリュームがあります。メニューの幅広さも魅力の1つですね。
出典:
港町 横浜の風景を楽しみながら、ゆったりランチを満喫しましょ!
住所
神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4 横浜港大さん橋 国際客船ターミナル 2F
電話番号
045-227-8227
営業時間
[月~金] 10:00~22:30 (21:30 L.O) [土・日・祝] 9:00~22:30 (21:30 L.O)
平均予算
【夜】¥2,000~¥2,999 【昼】¥1,000~¥1,999
最終更新日:2018.4.19
大きな地図で見る
景色を満喫しながら「山下公園」でゆったり
ランチの後は、歩いて5~6分のところにある山下公園へ向かいましょう。「横浜港大さん橋 国際客船ターミナル」を出て、来た道を戻り、開講広場前の交差点を左に曲がるとすぐ「山下公園」が見えてきます。緑が豊かで、目の前には海が広がっているので、のんびりお散歩をするのも気持ち良いですよ。
出典:
ベンチに座って海を眺めながらまったりおしゃべりするのも、リフレッシュできそうですね。
出典:
住所
神奈川県横浜市中区山下町279
電話番号
045-671-3648
最終更新日:2018.2.8
大きな地図で見る
中華街にある 「鵬天閣 新館」で、人気の焼き小籠包を!
このエリアに来たらやっぱり中華街は外せないですよね。「山下公園」の中央口を出て、中華街の東門をくぐって中華街の散策へ。5分ほど歩くと、行列になっているお店を発見!焼き小籠包で有名な「鵬天閣 新館(ホウテンカク シンカン)」です。
出典:
人気の「ミックス焼き小籠包 1,100円」を買って、食べ歩きをしましょう。カリッとした食感と中からあふれ出る肉汁がたまらない一品です。
出典:
住所
神奈川県横浜市中区山下町192-15
電話番号
045-681-9016
営業時間
月〜木10:00~22:00 金・日10:00~22:30 土10:00~23:00
定休日
無休
平均予算
【夜】¥3,000~¥3,999 【昼】~¥999
最終更新日:2018.4.19
大きな地図で見る
オリジナルグッズやドリンクを楽しむ「THE BAYS」
中華街を抜けたらいよいよスタジアム・・・の前に、2017年にオープンした「THE BAYS(ザ・ベイス)」へ向かいましょう。「鵬天閣 新館」から玄武門方向に進むと、横浜スタジアムが見えてきますので、横浜公園の敷地沿いを右方向に進み、横浜市中区役所の隣にあるのが「THE BAYS」です。「鵬天閣 新館」から歩いて8分ほどで到着します。
1階にある横浜DeNAベイスターズのショップ「+B」では、オシャレなライフスタイルグッズが並んでいます。
出典:
さらに時間があれば併設のカフェ「&9(アンドナイン)」で、ベイスターズのクラフトビール「ベイスターズ ラガー 800円」や「ボールパークコーヒーHOT/ICE 400円」で一息つきましょう。
住所
神奈川県横浜市中区日本大通34
営業時間
11:30~23:00 (カフェは22:30ラストオーダー)
定休日
不定休
最終更新日:2017.6.16
大きな地図で見る
いよいよ今日のメインイベント「横浜スタジアム」で野球観戦!
「THE BAYS」を出ると、目の前が「横浜スタジアム」です。満を持しての野球観戦といきましょう。
出典:
外野に設置されているリボンビジョンやスコアボードの演出も楽しいので、スタジアムならではの臨場感を満喫できます。ビールや名物「みかん氷 350円」を片手に、野球観戦を楽しみましょう。
出典:
住所
神奈川県横浜市中区横浜公園
電話番号
045-661-1251
最終更新日:2017.9.6
大きな地図で見る
試合をたっぷり楽しんだら、帰りは歩いて2~3分のJR関内駅が一番近くて便利です。関内駅も、ベイスターズの装飾が楽しいですよ!
ナイター観戦と一緒に横浜の街を満喫!
横浜スタジアムのナイター観戦の日に、横浜の街を一日楽しめるお散歩コースをご案内しました。山下公園や横浜中華街といったベーシックな観光スポットを押さえつつ、新しいカフェやお店にも立ち寄って、お友達やパートナーと一緒に楽しめるコースです。ぜひナイター観戦の日の横浜散策の参考にしてみてください。