増上寺と並ぶ、徳川家の菩提寺 / 寛永寺
出典:
家康以来、260年以上もの長きにわたって徳川家の世が続いた江戸時代。幕府が置かれた際、江戸城の北東の方角にあたるということで、鬼門封じに造られたのが、ここ上野の寛永寺なのです。現在のメインの建物は根本中堂。上野駅と鶯谷駅の間のあたりに位置しています。
出典:
その昔、戊辰戦争の時、東京で唯一戦場になったのがまさに現在の上野公園のあたり。そもそも、上野公園の敷地自体が丸々寛永寺だったというから驚きです。今でも、清水観音堂や不忍池の弁天堂など、寛永寺の施設が上野公園の中にいくつか残っています。
出典:
現在するもので、注目すべきもののひとつ、霊廟。歴代15人の将軍のうち6人がここ寛永寺に眠っているのです。第二次大戦の際に空襲で焼け残った一部(勅額門と水盤舎)が特別参拝できる機会もよくあるので要チェック。
http://kaneiji.jp/schedule2
霊廟に限らず、お寺自体が地震や戦争といった度重なる災難に遭ってもなお存続し続けている姿といったら、やっぱり尊い…!ですね。
あの広重も描いた「月の松」からの眺め / 不忍池
出典:
上野公園一帯に、大きな潤いをもたらしている、不忍池。あたり一面がハスの緑で覆われて見事なパノラマ感が楽しめる場所です。7~8月には花も咲きますよ。
出典:
ベンチに腰掛け、ゆらゆら揺れる水面を眺めてぼーっとするリラックスタイムを過ごすもよし。
出典:
江戸城の北東方面にある大きな水場ということで、京都にとっての琵琶湖のような存在として見立てられたこの池。琵琶湖の竹生島にある宝厳寺よろしく、池の中に弁天堂さえ作られています。
出典:
出典:
さらに池の東側、寛永寺の清水観音堂にあるこのまるく輪の形になった松からは、弁天堂が眺められます。江戸時代には広重の浮世絵にも描かれたくらい、江戸の珍景色のひとつとして認知されていた松の木が実際にここにあったのですが、今ここにあるのは、その再現版として2012年にできたもの。オリジナルの木が明治初期の台風でなくなって以来、実に150年のブランクを経ての復活ということで、ブラボー!
- 住所
- 東京都台東区上野公園内
- 電話番号
- 03-3828-5644
- 定休日
- ボート場は12~2月の水曜
最終更新日:2018.3.14
大きな地図で見る
その金ピカぶりにご注目 / 上野東照宮
出典:
元は家康の遺言から造られたのが、3代将軍家光が「日光は遠すぎてお参りできない江戸の庶民のために」と、改めて豪華に建立されたのが現在の社殿。家康、吉宗、慶喜の3将軍を神さまとして祀っています。
出典:
出典:
関東大震災も第二次世界大戦の戦火も免れて今に至るという、大変に貴重なこの社殿は国指定重要文化財。おまけに2013年に改修されたばかりなので、ピカピカ。その場で感じられる、350年をゆうに超える大きな大きな時間の流れに、おのずと畏敬の念が湧いてきます…!
出典:
よく晴れた日にこそ、拝んでみたいその金ピカぶり! 境内巡りの楽しさも総じて3倍増しでしょう。
- 住所
- 東京都台東区上野公園9-88
- 電話番号
- 03-3822-3455
最終更新日:2018.3.5
大きな地図で見る
江戸幕府最後の将軍は、谷中の地に眠れり / 徳川慶喜の墓
出典:
桜シーズンには並木道の散歩も楽しい、谷中霊園。大政奉還で有名な15代将軍慶喜のお墓はなんとこの一角にあります。大通りから遠ざかると、どこも似たような風景の園内、たどり着くのが難しいので、敷地内の看板をよく見て探しましょう。
出典:
こちらがそのお墓。名前がまぎれもなくあの「慶喜」。実は生前ほとんど京都で過ごしていたそうですが、激動の時代を生きた最後の将軍慶喜、どうぞ安らかに…。
- 住所
- 東京都台東区谷中7 谷中霊園内
- 電話番号
- 03-3821-4456
最終更新日:2018.5.10
大きな地図で見る
綱吉以来、300年の時を重ねた建築群 / 根津神社
出典:
出典:
古くは日本武尊の時代にさかのぼると伝えられる根津神社。権現造の傑作と言われる社殿は5代将軍綱吉の治世に建てられたもの。300年以上の時を経てなおご健在のその姿に、心あらわれる思いです。
出典:
出典:
100種3000株という圧巻のつつじ苑も有名ですが、注目ポイントは他にも色々。例えばこの千本鳥居。小さい鳥居がひたすらに反復・反復。ここをくぐり抜けた先が乙女稲荷なのですが、この浮世離れした眺めには、いやがおうでもスピリチュアル感が高まってきそうな。並々ならぬ霊験あらたかさなのです。
- 住所
- 東京都文京区根津1-28-9
- 電話番号
- 03-3822-0753
最終更新日:2018.3.5
大きな地図で見る
リアルなお江戸の有名どころが、こんなにも。
誰もが聞いたことのある大御所の名前がぞろぞろ出てくるこの界隈。感覚的にちょっと京都に近いものがありますね。上野、谷根千界隈の散歩なら、密度の濃ゆい歴史スポット巡りも兼ねられるというわけです。