”よくあたる”神様として有名な「皆中稲荷神社」
新大久保のコリアンタウンで美味しいランチを堪能したら、新大久保駅より徒歩2分ほどの場所にある「皆中稲荷神社」から御朱印めぐりをスタート! こちらの神社は、稲荷之大神が鉄砲組与力の夢枕に立ち百発百中を叶えたという言い伝えから「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えられるようになったのだそう。
「的中御守」というめずらしいお守りも販売しているので、ぜひチェックしてみてください。勝負事にご利益がありそうな御朱印をいただいたら、次の「夫婦木神社」へ向かいましょう。

大きな地図で見る
縁結び・子授けのご利益で名高い「夫婦木神社」
「皆中稲荷神社」から大久保通りに出て東に5分ほど進み、角を左折した先にあるのは「夫婦木神社」。御祭神は夫婦の神様である伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)で、縁結びと子授けのご利益で有名です。

恋愛成就や子宝祈願などの可愛らしいお守りも販売しています。御朱印をいただいたら、つづいて「厳島神社(抜弁天)」へ。
大きな地図で見る
源義家も祈願したことで有名な「厳嶋神社(抜弁天)」
ふたたび大久保通りに出て東に進み、都営住宅そばの角を右折。その名も「抜弁天」の交差点を目指して15分ほど歩くと、七福神の1人である弁財天を御祭神としている「厳嶋神社(抜弁天)」に到着します。こちらは江戸六弁天の一つとして江戸の庶民から信仰を集めました。
その昔、源義家が奥州征伐に向かう途中で祈願したことから、苦難を切り抜くご利益があるといわれています。境内には美しい手水石と池があるので、こちらもチェックしてみてください。「山の手七福神」「抜弁天」と書かれた御朱印をいただいたら、次の「西向天神社」へ向かいましょう。

大きな地図で見る
自然に囲まれた都会のパワースポット「西向天神社」
「厳嶋神社(抜弁天)」から区立天神山児童遊園方向へ4分ほど歩くと、学問の神様である菅原道真を御祭神とした「西向天神社」に到着します。椎の木などが生い茂る広々とした境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる憩いの場。
境内にある立派な富士塚も見どころです。御朱印には、菅原道真に縁のある梅の印も押されていますよ。
大きな地図で見る
興味深い文化財がたくさんある「太宗寺」
再び新宿御苑方向へ10分ほど歩いたところにあるのは、阿弥陀如来を祀る浄土宗の寺院である「太宗寺」。新宿区が定める「新宿ミニ博物館」として、境内には江戸三閻魔の一つである閻魔王像や江戸六地蔵の一つである銅造地蔵菩薩坐像などを安置しています

御本尊の阿弥陀如来をはじめ、福財のご利益がある新宿山の手七福神の布袋尊、江戸六地蔵、閻魔王の御朱印もいただけるので、ぜひコンプリートしてみてください。

今日の御朱印めぐりは、こちらがゴール。丸の内線の新宿御苑前駅までは徒歩3分ほどですが、せっかくなので新宿御苑を散策したり、カフェで休憩してから帰りましょう。
大きな地図で見る
新大久保・新宿エリアで御朱印めぐりを楽しもう!
コリアンタウンとして有名な新大久保ですが、その周辺にはご利益のある神社仏閣がたくさん! 実は御朱印めぐりにおすすめのエリアなんです。美味しい韓国料理を楽しんだあとは、新宿へ向かいながらご紹介したパワーポットを参拝してみてくださいね。
この記事で紹介したスポット
