「新宿山ノ手七福神」って?
恵比寿・大黒・毘沙門・弁天・福禄寿・寿老人・布袋の7つの神様の総称である「七福神」は、室町時代中期に「幸福を招く信仰」として庶民に広がり、お正月に1年の福を招来する七福神巡りが行事となりました。
「新宿山ノ手七福神」はお正月に限らず、年間を通してご朱印・宝船・ご尊像が用意されています。それぞれの神社仏閣に七福神のかわいいミニご尊像があり、全て巡ると七福神が勢ぞろい。開運の祈りをこめて、宝船に乗せて飾っておきたいですね。
御朱印は、お手持ちのご朱印帳にも、用意されている特製色紙にも授与していただけます。
文化財がたくさんある「霞関山太宗寺」からスタート!
出典:
まず最初にお参りするのは、新宿御苑前駅から徒歩3分ほどの場所にある「霞関山太宗寺」。 慶長元年(1596年)に開かれた「太宗庵」が前身と言われ、布袋様とも呼ばれる中国出身の禅僧である布袋和尚を祀っているお寺です。福財が入っている布の袋を背負った布袋様は、諸縁吉祥のご利益があるのだそう。
奪衣婆像、内藤家墓所、切支丹灯籠、内藤家墓地出土品など、境内には文化財がたくさんあり、誰でも気軽に立ち寄れる「新宿ミニ博物館」に指定されています。
出典:
江戸六地蔵の1つである銅造地蔵菩薩坐像や、江戸三閻魔の1つである閻魔像もあります。江戸時代から敬われてきた迫力満点な閻魔像は必見です。
ランチは本格イタリアンが味わえる人気店「ヴィンチェロ」へ
出典:
「太宗寺」を参拝したら、次のスポットに向かう前に腹ごしらえしちゃいましょう。徒歩7分ほどのところにある人気イタリアン「ヴィンチェロ (Vincero)」は、新宿御苑前駅からも新宿三丁目駅からもちょっと離れた場所にあるので、この機会にランチ利用しておきたいところ。
出典:
お店自慢の「道産ウニのトロフィエ」やヨーロッパ産キノコの風味豊かな「フィンフェルリ茸のクリームペンヌッチエ」など、厳選素材を使った本格的なイタリアンをぜひ味わってみてください。
- 住所
- 東京都新宿区新宿5-1-13 MOAビル 1F
- 電話番号
- 03-5367-1967
- 営業時間
- 【夜】
18:00~23:00(LO)
ご希望の時間をご予約の電話でご相談ください
上記時間以外も対応可能な場合がございます
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- [夜]¥15,000~¥19,999 [昼]¥15,000~¥19,999
最終更新日:2021.2.28
大きな地図で見る
恵比寿神を祀る「稲荷鬼王神社」
出典:
大満足なランチタイムを過ごしたら、新宿山ノ手七福神巡りを再開! 東新宿駅方向へ13分ほど歩いたところにある「稲荷鬼王神社」は、釣竿と鯛を持った姿が有名な恵比寿神が祀られています。恵比寿神は海の守護と商売繁盛をつかさどる日本古来の神様で、豆腐をお供えすると腫物や湿疹が治ると江戸時代から言われています。
出典:
境内にある邪鬼の頭の上に手水鉢をのせた「鬼の水鉢」は、新宿区指定文化財。水浴びの音が毎晩することから元の持ち主が刀で切りつけたところ災難が相次ぎ、この神社に1833年に奉納されました。
めずらしい親子の狛犬や、雨水の雫が素晴らしい音を奏でる天水琴も要チェック。「恵比寿神」の御朱印をいただいたら、「春時山法善寺」へ向かいましょう。
- 住所
- 東京都新宿区歌舞伎町2-17-5
- 電話番号
- 03-3200-2904
最終更新日:2018.6.21
大きな地図で見る
長寿の神の寿老人が祀られている「春時山法善寺」
出典:
「稲荷鬼王神社」から8分ほど歩いたところにある「春時山法善寺」は、長寿の神様として親しまれている寿老人が祀られています。
境内には「浄行菩薩」が、本堂には新宿区指定有形文化財の「七面明神像」が安置されています。日蓮宗総本山身延山久遠寺の鎮守であり、七面山に住む女神である「七面明神像」も見所。
- 住所
- 東京都新宿区新宿6-20-16
- 電話番号
- 03-3351-4080
最終更新日:2018.6.21
大きな地図で見る
長い頭が特徴の福禄寿が祀られている「大久保山永福寺」
出典:
「春時山法善寺」から徒歩4分ほど場所にあるのは、福禄寿を祀っている慶安元年(1648)創建の「大久保山永福寺」です。福禄寿は数千年を超す年齢であると言われていることから、長寿の神様として親しまれています。
新宿区内の寺院では珍しい露座の金銅仏と地蔵菩薩像の2体が安置されています。繊細な文字のご朱印をいただいたら、すぐ近くにある「厳島神社」へ。
- 住所
- 東京都新宿区新宿7-11-2
- 電話番号
- 03-3203-8910
最終更新日:2018.6.21
大きな地図で見る
唯一の女性神である弁天様を祀る「厳嶋神社」
出典:
「大久保山永福寺」と職安通りを挟んで斜向かいにあるのが、七福神で唯一の女性神である弁天様を祀る「厳島神社」。水を供給する五穀豊穣の守り神で、江戸時代には富貴の神である江戸六弁天の1つとして親しまれていました。
出典:
源義家によって創建されましたが、天和2年(1682)に世継を亡くした五代将軍の徳川綱吉によって出された生類憐みの令により、この神社一帯は犬小屋だったのだそう。
こちらでご朱印等をいただけるのは、お正月の7日まで。それ以降は「西向天神社」にて授与しています。
- 住所
- 東京都新宿区新宿6-21-1
- 電話番号
- 03-3351-5875
最終更新日:2018.5.25
大きな地図で見る
大願成就の大黒天を祀る「大乗山経王寺」
出典:
弁天様の御朱印をいただいたら、牛込柳町駅方向へ14分ほど歩いていくと大願成就のご利益がある大黒天を祀る「大乗山経王寺」に到着します。
慶長三年(1598)に安置された大黒天像は、多くの火災から消失を免れたことから「火伏せの大黒天」として信仰を集めました。力強い文字で書かれた御朱印からもパワーをもらえそうですね。
- 住所
- 東京都新宿区原町1-14
- 電話番号
- 03-3341-1314
最終更新日:2018.6.21
大きな地図で見る
財宝の神である毘沙門天を祀る「善国寺」
出典:
最後に向かうのは、神楽坂方向へ17分ほど歩いたところにある文禄4年(1595)創立の「善国寺」。毘沙門天を祀っている、神楽坂のランドマーク的な存在です。
福徳や知恵など十種ものご利益があると言われる毘沙門天は、財宝の神様としても知られています。本堂の左右に鎮座している躍動感たっぷりな狛虎にも注目してみてください。
こちらで新宿山ノ手七福神巡りはゴール! 七ヶ所でいただいた御朱印とミニご尊像を宝船に乗せて記念撮影してみてはいかがでしょう?
- 住所
- 東京都新宿区神楽坂5-36
- 電話番号
- 03-3269-0641
最終更新日:2018.2.13
大きな地図で見る
和の雰囲気で心も休まる「紀の善 (きのぜん)」
出典:
せっかく神楽坂に来たのなら、有名な甘味処でお茶していきましょう。「善国寺」から飯田橋駅に向かって3分ほど神楽坂を下ったところにある「紀の善」は、新宿山ノ手七福神巡りの締めくくりにふさわしい和風で落ち着いた雰囲気。
出典:
名物の「抹茶ババロア 874円」はもちろん、たくさん歩いてお腹が空いていたら「御赤飯 1,004円」や「玉子ぞうに 950円」などの軽食もオーダーしちゃいましょう。
- 住所
- 東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
- 電話番号
- 03-3269-2920
- 営業時間
- [火~土]
11:00~20:00(L.O.19:30)
[日・祝]
11:30~18:00(L.O.17:00)
- 定休日
- 月曜日
- 平均予算
- [夜]~¥999 [昼]~¥999
最終更新日:2021.2.28
大きな地図で見る
色んな楽しみ方で「新宿山ノ手七福神」を制覇しよう!
一年中いつでも巡れる「新宿山ノ手七福神」のおすすめお散歩コースをご紹介してきましたが、いかがでしたか? ただ巡るだけではなく、貴重な文化財に注目したり、ご朱印やミニご尊像を集めたりと様々な楽しみ方ができそうですね。美味しいランチや甘味も楽しめるステキなお散歩にでかけましょう。