年末の大掃除は「白木屋傳兵衛(しろきやでんべえ)」の自然素材箒にお任せ
創業1830(天保元)年。伝統の「江戸箒」を製造し、販売している箒専門店です。
今も職人が一つひとつ手作業で作っている箒の素材は、ホウキモロコシ。柔らかくてコシがあり、力を入れなくてもササッと掃き出しやすいのが特徴で、家の中の掃除にもってこいです。柄の長さや幅なども種類が揃うので、畳かフローリングか、用途に応じた使い分けもできます。ソフトな使い心地は、一度使ったら手放せなくなりそうです。
- 住所
- 東京都中央区京橋3-9-8 白伝ビル1F
- 電話番号
- 03-3563-1771
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜・祝日
最終更新日:2018.1.18
大きな地図で見る
ご進物にも喜ばれる、佃煮を求めて「日本橋 鮒佐(ふなさ)本店」へ
今から160年ほど前に『元祖佃煮』を売り出したこの店の創業は、江戸時代末期の1862(文久2)年。醤油、砂糖、清酒、赤酒を用い、創業以来継ぎ足し続けるタレで仕上げた佃煮は、無添加でシンプルながら深みのある味付け。手作り本来の味わいを楽しめます。
出典:
定番はやっぱり、江戸前佃煮。コンブ、ゴボウ、シラス、アサリといった種類があり、熟成されたタレによって独特の奥深さがあります。濃厚なのに後味がよく、お酒のお供にも、白いご飯にもよく合います。60日間日持ちするので、ご進物にも喜ばれそうです。
- 住所
- 東京都中央区日本橋室町1-12-13 日本橋鮒佐ビル 1F
- 営業時間
- [月~土]
10:00~18:00
[日・祝]
11:00~16:00
- 定休日
- 日曜日(12月は営業) 1月1日~4日年始休み
- 平均予算
- [夜]¥5,000~¥5,999
最終更新日:2021.3.3
※このスポット・イベントは、移転・閉店・休業している可能性があります。
大きな地図で見る
「有便堂」で温もりが感じられるオリジナル干支ハガキを調達
心を込めて一年の礼を尽くす手描きの年賀状は、いただくとうれしいものですよね。他では手に入らないオリジナル干支ハガキを求めてこちらへ。
ここ「有便堂」は、1912(大正元)年の創業以来、熟練された職人の手によって仕上げられてきた筆をはじめ、書き初めに使いやすい書画用品やオリジナル和小物を揃えています。中には初めて筆を持つ人向けの筆もあるのだそう。干支を象ったオリジナルハガキも扱っていて、チャーミングなデザイン。他にもカラフルな切り絵カードもあり、季節を問わずに贈れるカードが見つかります。
- 住所
- 東京都中央区日本橋室町1-6-6
- 電話番号
- 03-3241-6504
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 日曜、祝日
最終更新日:2018.5.11
大きな地図で見る
「小網神社」で厄除けと金運アップを祈願
出典:
小網神社は、弁財天とお稲荷様を祀る神社で、「日本橋七福神」のひとつ。小さな神社ですが、戦時中もここだけは戦火を免れたそうで、厄除け、金運アップにもご利益があると、訪れる人が絶えません。社殿向拝の左右にある社殿彫刻には「昇り龍」「降り龍」があり、「強運厄除」のご利益があると崇められています。
出典:
出典:
注目は境内の「銭洗いの井」。ここで自分のお金を清め、財布に入れておくと金運がアップするのだとか。井戸に佇む小さな弁天様は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。また、繭玉みくじを手に入れるのも忘れずに。小網神社の神様と参拝者との縁を1本のまゆ糸で紡ぐ縁起物だそう。繭玉はお守りとして身につけられますよ。
- 住所
- 東京都中央区日本橋小網町16-23
- 電話番号
- 03-3668-1080
最終更新日:2017.11.1
大きな地図で見る
新年を彩る美しい和菓子を「鶴屋吉信TOKYO MISE」で手に入れて
歩き疲れたら、「鶴屋吉信TOKYO MISE」でひと休み。1803(享和3)年に創業した、四季折々の和菓子を提供している京都の有名な菓子舗の支店です。店内には花などを象った美しい和菓子が並び、どれにしようか迷うのも楽しみです。新年のお茶菓子の用意やご進物にも、心強い名店です。
出典:
出典:
また、茶房「菓遊茶屋(かゆうぢゃや)」では、カウンターで熟練の職人が「季節の生菓子とお抹茶1404円」を目の前で形にしてくれます。職人技を眺められる貴重な機会ですよね。
- 住所
- 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 1F
- 電話番号
- 03-3243-0551
- 営業時間
- 10:30〜20:00(L.O.19:30)
ショップ
10:00~21:00
- 定休日
- 施設に準ずる
- 平均予算
- [夜]¥1,000~¥1,999 [昼]¥1,000~¥1,999
最終更新日:2021.3.3
大きな地図で見る
さまざまなアイテムが揃う、日本橋の魅力を再発見
正月支度や一年のお礼参りを済ませると、身が清められて、新年を前に気持ちも引き締まってくる気がします。代々受け継がれてきた伝統の品々に触れることで、自分が日本人であることを改めて実感しますね。日本橋を巡れば、新年を迎える準備は万端です。