布袋尊が祀られている「久国神社」からスタート!
まず向かうのは、六本木一丁目駅から徒歩3分ほどのところにある「久国神社」。勧請年月は不詳ですが、元々は現皇居内である千代田村紅葉に鎮座していました。

七福神の中で唯一実在していたといわれている布袋尊を祀っています。正面拝殿の額に書かれている「久國神社」の文字は、かの勝海舟の筆によるものなので、しっかりチェックしておきましょう。
大きな地図で見る
総欅造りの社殿が美しい「赤坂氷川神社」
「久国神社」で一つめの御朱印をいただいたら、徒歩6分ほどの場所にある「赤坂氷川神社」へ。1716年に8代目将軍の徳川吉宗が建立した総欅造りの美しい社殿は、安政の大地震・関東大震災・東京大空襲の被災を奇跡的に免れ、東京都重要文化財に指定されています。

境内にある樹齢400年の大イチョウをモチーフにした「いちょう守」や、”幸福を沸かす、幸福を注ぐ”に由来する「やかん鈴」が人気です。社務所で御朱印をいただく際に、お守りもゲットしちゃいましょう。

大きな地図で見る
”山王さん”の名で親しまれている「日枝神社」
「赤坂氷川神社」から溜池山王駅方向へ15分ほど歩くと、古くから「山王さん」の名で親しまれている「日枝神社」に到着します。御朱印の初穂料は500円で、しおりとストラップも授与していただけますよ。
境内には末社である「八坂神社」「山王稲荷神社」「猿田彦神社」も祀られているので、こちらもしっかり参拝しましょう。「八坂神社」と「山王稲荷神社」は正月三が日のみ、「猿田彦神社」は庚申日のみ御朱印をいただけます。
大きな地図で見る
モダンな建物が印象的な「赤坂不動尊威徳寺」
「日枝神社」から赤坂見附駅方向へ徒歩9分ほどのところにある「赤坂不動尊威徳寺」は、真言宗智山派のお寺です。

こちらはビル型のモダンな建物のお寺なので、初めて行く方はびっくりするかもしれませんね。1階はご本尊の不動明王を祀る本堂、2階は寺務所、3階は参拝室となっています。
大きな地図で見る
おしゃれで可愛い御朱印帳が人気の「豊川稲荷 東京別院」
最後に向かうのは「赤坂不動尊威徳寺」から徒歩5分ほどの「豊川稲荷 東京別院」。愛知県にある「豊川稲荷」の東京別院で、正式名称は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。実は曹洞宗のお寺なんです。

境内にはたくさんのお稲荷さんの祠があるのが特徴です。七福神も境内に点在しているので、七福神めぐりも楽しめますよ。また、日本橋にある老舗の和紙専門店「榛原」の和紙を使ったおしゃれで可愛い御朱印帳も人気です。

参拝後は、境内の奥にある茶店で名物の「いなりずし」を味わってから帰りましょう。

大きな地図で見る
六本木・赤坂エリアで歴史に触れる御朱印めぐり♪
六本木と赤坂エリアには、歴史が古く素敵な神社仏閣が数多くあります。今回ご紹介したのは気軽に徒歩でまわれるコースなので、ぜひお一人様や気の合う友達と一緒に出かけてみてください。参拝の記念に、可愛いお守りや御朱印帳もゲットしたいですね。
この記事で紹介したスポット
