風情ある名店でお蕎麦と出汁巻き玉子を「利庵」
今日のお散歩は、お昼前に白金高輪台を出発。まずは白金台駅1番出口から徒歩3分、プラチナ通り沿いにある蕎麦の名店「利庵 (としあん)」で腹ごしらえします。人気店のため開店時間の11:30を狙って行きましょう。風情のある佇まいが素敵ですね。
定番の「せいろう 850円」でシンプルに蕎麦を味わうのも良いですし、外はサックリ中はもっちりとした食感のかき揚げが付いた「天せいろう 2,000円」もおすすめ。ふわふわで出汁がしみ出る「出汁巻き玉子 900円」も人気です。
七福神が二神も祀られている「妙円寺」
老舗のお蕎麦屋さんでランチを楽しんだら、プラチナ通りから目黒通りへ進み日蓮宗の「妙円寺」へ向かいましょう。歩いて4分ほどで到着します。足利義輝より拝領した妙見大菩薩を祀るひっそりとしたお寺です。

御朱印にも書かれている通り、七福神の福禄寿尊と寿老人尊もお祀りしています。二神もいると良いことが舞い込みそう!
大きな地図で見る
アート空間のような境内の「瑞聖寺」
次に向かうのは、徒歩8分ほどのところにある黄檗宗の禅寺「瑞聖寺」。こちらは境内も広く大きなお寺で、本堂の大雄宝殿は国の重要文化財に指定されています。アート空間のようなお庭も見ごたえ充分です。

本尊仏の釈迦牟尼如来の他、七福神の布袋尊が祀られています。
大きな地図で見る
重厚感のある寺院建築も魅力「高野山 東京別院」
次は8分ほど歩いて「高野山 東京別院」へ向かいます。境内は広く、本堂の遍照殿や不動堂は重厚感たっぷりです。「高輪結び大師」の名前でも親しまれています。

真言宗の開祖である「弘法大師」と御朱印に書かれており、ご利益がありそうです。「だるまおみくじ」も引いてみたくなりますね。
大きな地図で見る
あの聖徳太子を祀っている「高輪神社」
次は、徒歩5分ほどのところにある高輪エリアの総鎮守「高輪神社」へ向かいます。御祭神は宇迦御魂神・誉田別命・猿田彦神が、境内には聖徳太子を祀る太子堂がありますので、ぜひお参りして下さいね。

シンプルに「高輪神社」と書かれた文字が、キリリとして素敵です。
大きな地図で見る
大都会でホッとできるスポット「圓眞寺(円真寺)」
次に向かうのは、二本榎(にほんえのき)通り沿いにある日蓮宗のお寺「圓眞寺(円真寺)」です。「高輪神社」から7分ほどで到着。こぢんまりとしてホッとするお寺ですが、背後に高層ビルが見えて都会にいることを実感します。

こちらでいただけるのは、流れるような文字で「南妙法蓮華経」と書かれた御首題です。
大きな地図で見る
金運のパワースポット「黄梅院」
すぐお隣にある曹洞宗のお寺「黄梅院」へも訪ねてみましょう。小さくて可愛らしい本堂ですね。
境内にある「高輪銭洗い不動」は、知る人ぞ知る金運を高めるパワースポット。この寶珠から湧き出る水でお金を浄めると、お金に不自由しなくなるそうですよ。
大きな地図で見る
門構えも狛犬もめずらしい「承教寺(じょうきょうじ)」
小さなお寺が続きましたが、3分ほど歩いて次は少し大きな「承教寺(じょうきょうじ)」に行きましょう。江戸時代に活躍した絵師の英一蝶のお墓がある日蓮宗のお寺です。門構えが古い駅舎のようで、お寺のイメージとは少し違っていませんか?

門の手前にある狛犬がめずらしい形です。こちらでは「南妙法蓮華経」と繊細な字体で書かれた御首題がいただけます。
大きな地図で見る
御朱印も御首題も御朱印帳も素敵な「覚林寺(清正公)」
少し歩いて桜田通りを渡った「覚林寺(清正公)」へ向かいましょう。7分ほどで到着します。加藤清正の位牌や像が祀られている日蓮宗のお寺です。毎年5月4日と5日の清正公大祭は多くの人で賑わい、勝守や開運出世祝鯉が頒布されます。

御朱印は、「清正公大神儀」と書かれたものと、祀られている七福神「毘沙門天」と書かれたものの2種類です。御首題もいただけますし、紫の生地にカブトがデザインされた御朱印帳も素敵。

大きな地図で見る
緑豊かな白金エリアの総鎮守「白金氷川神社」
本日の散策の最後は、7分ほど歩いたところにある「白金氷川神社」。港区で最古の神社と言われています。鳥居をくぐり石段を登ったところにある境内は、緑豊かで神聖な雰囲気です。

今回のお散歩コースで唯一の神社でいただける御朱印は、「白金氷川神社」の四角い朱印がシンプルでスッキリとした印象を受けます。
大きな地図で見る
白金高輪エリアを巡って御朱印・御首題を集めよう!
御朱印・御首題をいただきながら、白金高輪エリアにある神社仏閣を参拝するお散歩コースをご案内してきました。こぢんまりとした小さなお寺や、荘厳な大きなお寺・神社もあり、どこもそれぞれ魅力的な場所ですね。色々なパワーをもらって幸せになっちゃいましょう!
この記事で紹介したスポット
