鋸南〜富津エリアは東京からの日帰りドライブにおすすめ!
東京湾に面した鋸南(きょなん)〜富津エリアは、日帰りで海と山の両方が楽しめるのが魅力です。鋸山(のこぎりやま)で体をたくさん動かしたら、おいしい漁師メシでお腹を満たしましょう。道の駅の大きなマルシェではお土産をゲット。夕暮れ時を目安に富津エリアへ移動して、最後は海を染める夕日の絶景に癒されるぜいたくなコースが実現できます。
名所も地元の味も! 楽しみ方いっぱいの鋸南エリア
鋸南では千葉県指定の名勝として知られる「鋸山」の絶景や、地元で獲れた新鮮な魚介を使った漁師メシを楽しめます。メディアに数多く取り上げられている「道の駅 保田小学校」もある魅力的なエリアです。
絶景が広がる鋸南の代表スポット「鋸山」
ドライブのスタートは、館山自動車道から県道237号を進んだところにある鋸山から。東京から1時間ちょっとで到着します。
江戸時代から昭和に採石が盛んにおこなわれていた場所で、切り出された山がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれるようになりました。石切り場跡が残っていて異世界のような空間が広がります。
鋸山ロープウェーで山頂へ! 大迫力の「地獄のぞき」&「百尺観音」
山頂へはハイキングコースから行くこともできますが、時間を短縮したい場合はロープウェーを利用するのがおすすめ。山頂からは東京湾が一望でき、天気がいい日には富士山の眺めも楽しめます。
山頂エリアの西口管理所から「鋸山 日本寺」の境内へ。巨大な「百尺観音(ひゃくしゃくかんのん)」や、岩場の先端が空中に突き出した「地獄のぞき」の眺めは圧巻です。
大きな地図で見る
広大な境内には見所がいっぱい!「鋸山 日本寺」
鋸山ロープウェーから国道127号方面へ進んで8分ほどで到着するのが「鋸山 日本寺」。日本一大きな「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい:日本寺大仏)」、千体以上の石仏がならぶ「千五百羅漢石像群(せんごひゃくらかんせきぞうぐん)」など見応え抜群です。
10万坪の広大な境内は5つのエリアに分かれていて、山頂エリアの「地獄のぞき」や「百尺観音」はこちらからも行くことができます。
大きな地図で見る
ランチのおすすめは新鮮な漁師料理「ばんや本館」
ランチには「鋸山 日本寺」から10分ほどのところにある「ばんや本館」がおすすめ。地元の獲れたて魚介を使った新鮮な味を楽しみましょう。お刺身や天ぷら、煮物と定番メニューが盛りだくさん。
房州グルメでおなじみの「なめろう」や「さんが焼き」など数多くの漁師メシを満喫できます。グループでシェアして食べるのもいいですね。
お土産を買うならここ!「道の駅 保田小学校」
「ばんや本館」を出たらお土産をゲットしに向かいましょう。4分ほど走ったところにある「道の駅 保田小学校」は、廃校になった小学校をリノベーションして作られた道の駅です。
体育館は大きなマルシェ「きょなん楽市」に変身しました。新鮮な農産物や加工品、オリジナルグッズなどお土産の品数が豊富です。
大きな地図で見る
富津エリアで景色を堪能!
海と山が楽しめる富津エリアでは、自然豊かな景色を見に行きましょう。ドライブの最後には夕日に染まる海が待っています。
静かで涼しい隠れた名所「燈籠坂大師の切通しトンネル」

「道の駅 保田小学校」から15分ほどで到着する穴場スポットです。赤いゲートが入り口の目印。行脚中に弘法大師が腰を休めたという言い伝えがある場所で、およそ10mもの高さがあり神秘的な光景が見られます。涼しい風が通り抜けるので暑い日のドライブにもぴったり。
トンネルの先にある道路には車で通り抜けできません。ゲートを抜けたところにある駐車場に車を停めて歩いて行くのがおすすめです。「燈籠坂大師堂(とうろうざかだいしどう)」へ続く参道になっているので、時間に余裕があれば参拝に訪れましょう。
大きな地図で見る
きれいな夕日でフィニッシュ 「富津岬」
ドライブの最後は「燈籠坂大師の切通しトンネル」から37分ほどで到着する「富津岬」へ。東京湾に突き出るような形をしていて、壮大な景色が目の前に広がる名スポットです。
あちこちから登れる面白い形の展望塔に上ると、三浦半島や富士山が見えて圧巻。富士見百景にも認定されているんですよ。太陽が沈んでくると山や海がオレンジ色に染まります。サンセットの絶景をお見逃しなく。
大きな地図で見る
鋸南~富津エリアでわくわくドキドキの体験を!
東京から日帰りで鋸南や富津エリアを満喫できるドライブコースをご紹介しました。自然あふれる壮大な景観や、人の手で作り出した迫力ある光景が見られます。おいしい地元の食材を味わったり道の駅でお土産をゲットしたり、たっぷり楽しんでください。
この記事で紹介したスポット
