2019年にリニューアルオープンした「福岡市美術館」
大濠公園駅3・6番出口から徒歩10分の場所にある「福岡市美術館」は、2019年にリニューアルオープンしたばかり。建物は著名な建築家の前川國男氏が手掛けたもので、リニューアル後もその意匠を大切にしています。
国内外を問わず古美術から近現代美術まで幅広い作品を収集・展示しているので、一度にさまざまなアート作品を鑑賞することができますよ。
キッズスペースもあるので小さな子供連れも安心です。併設のカフェやレストランも人気なので、芸術鑑賞の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
A福岡市美術館
- 住所
- 福岡県福岡市中央区大濠公園1-6
- 電話番号
- 092-714-6051
- 営業時間
- 午前9時30分~午後5時30分 7~10月の金・土曜日は午後8時まで開館 (入館は閉館の30分前まで)
- 定休日
- 月曜日/12月28日~1月4日 (月曜日が祝日・振替休日の場合は、その後の最初の平日)
大きな地図で見る
福岡ゆかりのアート作品を楽しめる「福岡県立美術館」
天神駅東1bから徒歩10分、天神の繁華街からもほど近い「福岡県立美術館」は、福岡県や福岡の美術にゆかりのある方の作品をメインに展示している美術館。3万冊もの美術関連書籍を閲覧できる美術図書館もあるので、美術に関する情報を調べたい時にも重宝します。
海外の美術作品について学べるハイビジョンギャラリーを設けているので、海外のアートに興味がある方にもおすすめ。1階にはガラス張りの開放的な喫茶室があり、緑を眺めながらお茶することもできますよ。
B福岡県立美術館
- 住所
- 福岡県福岡市中央区天神5丁目2-1
- 電話番号
- 092-715-3551
- 営業時間
- 【展覧会】午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで) 【美術図書室】午前9時~午後5時30分
- 定休日
- 毎週月曜日(ただし祝休日の場合はその翌平日) 年末年始(12月28日~1月4日) ※その他臨時に休館・開館する場合があります。
大きな地図で見る
アジアの美術作品を展示している「福岡アジア美術館」
中洲川端駅6番出口からすぐの「福岡アジア美術館」は、アジア各国のさまざまな近現代美術作品を専門に展示している貴重な美術館で、そのコレクション数は約3,000点にも上ります。特別企画展を実施していることもあるので、何度も訪れたくなりますよ。
館内には本に囲まれたアートカフェを併設。他にも美術作家が手掛けたキッズコーナーもあるので、子供と一緒にアジアの美術に触れてみてはいかがでしょう?
C福岡アジア美術館
- 住所
- 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階
- 電話番号
- 092-263-1100
- 営業時間
- ギャラリー 観覧時間 9:30〜 18:00(金曜・土曜は20:00まで) ※ギャラリー入室は閉室30分前まで 開館時間 9:30〜 19:30(金曜・土曜は20:00まで)
- 定休日
- 毎週水曜日(水曜が休日の場合はその翌平日) 年末・年始(12月26日〜1月1日)
大きな地図で見る
日本庭園も素敵な「福岡東洋陶磁美術館」
七隈駅1番出口から徒歩1分の場所にある「福岡東洋陶磁美術館」は、九州の諸窯を中心とする茶陶や、中国、朝鮮、日本の古陶磁を展示しています。作品は時代ごとに展示されているので、陶磁の歴史を体感することができます。
美術館のロビーから眺められる素敵な日本庭園も見どころのひとつ。落ち着いた和の雰囲気を感じながら、国内外の陶磁の世界に浸れます。
D福岡東洋陶磁美術館
- 住所
- 福岡県福岡市城南区七隈8丁目7-42
- 電話番号
- 092-861-0054
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 毎週日曜日、祝祭日(但し、敬老の日・文化の日は除く) 1・2月、7・8月(展示作品入れ替えのため)
大きな地図で見る
織田廣喜氏の大作を収蔵する「ミュゼ・オダ」

最後にご紹介するのは、別府駅から徒歩15分ほどの末永文化センター内にある「ミュゼ・オダ」。福岡県に生まれ、フランス共和国芸術文化勲章を受章した画家・織田廣喜氏の作品を約60点展示しています。

人間愛を感じられる作品は、世界でも高く評価されています。展示数は多くはありませんが、大作が多く見ごたえたっぷり。じっくりと世界観に触れることができますよ。
Eミュゼ・オダ
- 住所
- 福岡県福岡市城南区七隈1-11-50
- 電話番号
- 092-821-3338
- 営業時間
- 11:00~17:00
- 定休日
- 月曜日(月曜日が祝祭日のときは開館・翌日休み)
大きな地図で見る
福岡の美術館におでかけしよう!
今回ご紹介した美術館は、どれもすばらしい作品を展示しているところばかりです。気になる美術館があった方は、さっそくおでかけしてみてください。すてきなアートの世界に浸って感性を刺激しましょう。
この記事で紹介したスポット
