東京の貝塚の筆頭格 / 大森貝塚遺跡庭園
歴史の教科書にもよく出る大森貝塚ですが、現在は貝塚や縄文時代をイメージさせるオブジェや石碑などもある庭園として整備されています。当時に似つかわしい、おおらかな居心地です。
中でも目玉は、発掘された当時の様子を再現したこのブース。アサリやハマグリなどが埋まっていて、なるほどコレが貝塚か、という感じです。
貝塚を発見したアメリカ人・モース博士の胸像も。学術的な発掘がここで初めて行われたことから、ここは日本の考古学発祥の地とも呼ばれる記念すべき場所です。
A大森貝塚遺跡庭園
- 住所
- 東京都品川区大井6-21-6
- 営業時間
- 7月・8月 9:00~18:00 11月~2月 9:00~16:00 その他期間 9:00~17:00
大きな地図で見る
人形の展示もリアル / 東山貝塚公園
一見よくある住宅街の公園という感じですが、敷地の傍では復元されたたて穴式住居があるという、風変わりな場所です。
ここも当時大きな貝塚および集落が広がっていたということで、その住まいがここに留められています。公園中央の石組された小さな小川も自然のままの湧水ということで、なおさらリアル。
ここも当時大きな貝塚および集落が広がっていたということで、その住まいがここに留められています。公園中央の石組された小さな小川も自然のままの湧水ということで、なおさらリアル。
さらに住居の中のようすまでが再現されていて、初見だとドキっとしてしまいそう。ぜひ、遠いご先祖様に挨拶を……。
大きな地図で見る
東京タワーもそばなのに / 芝丸山古墳
広大な芝公園ですが、敷地の南側で実は古墳になっているエリアがあります。ちょっと広い土地の盛り上がりが目の前にあるなと思ったものが、実は前方後円墳なので驚きです。
江戸時代に本来の形が損なわれてしまったところも少なくないですが、文明社会を象徴するような東京タワーのお膝元で古墳、というこのギャップある土着感覚をぜひ楽しんでみましょう。
大きな地図で見る
上野公園にも / 摺鉢山古墳
動物園や美術館などの文化施設、また清水観音堂などスポットが豊富な上野公園の一帯ですが、実は古墳さえもあったのです。野球場の隣にある小高くなった丘がその頂上にあたる場所。
その名の通りすり鉢状になった頂上部の休憩所で木々に囲まれ、深呼吸すれば「太古の昔」感がよみがえるかも?
大きな地図で見る
アーバンな代官山にも / 猿楽塚古墳
代官山駅にもほど近い渋谷区猿楽町にも古墳、です。旧山手通り沿い、ヒルサイドテラスの敷地内には古来「猿楽塚」と呼ばれてきた古墳時代末期の円墳があり、町名もまさにここに由来するという大切な場所です。
その上にはお社も立っていて、猿楽神社と言います。昔から、尊い場所とされてきたのがわかりますね。
大きな地図で見る
むかしにつながる悠久系スポットたち
特に豪華絢爛な何かがあるわけでもないけど、太古の昔にカクカクしかじかのことが確かにあったのだという事実を思うだけで、気分もなんだか大きくなってきます。殺伐とした世の中だからこそ、こういう場所はありがたいですね。
この記事で紹介したスポット
