江戸時代からの桜の名所は北区の一大行楽地
飛鳥山公園は、明治初期に上野公園などと並び、近代日本としていちばんはじめに指定された公園のひとつ。江戸時代、八代将軍吉宗が桜の木をここに植えて以来、桜の名所として庶民に親しまれてきた歴史があります。
東京さくらトラム(都電荒川線)ができたのも、ここへの人々のアクセスを向上させるためという目的があったほど。
東京さくらトラム(都電荒川線)ができたのも、ここへの人々のアクセスを向上させるためという目的があったほど。
シーズンになれば人々が桜を楽しむようすは、数百年にわたって続く、飛鳥山公園を代表する光景です。
広い園内には、こども向けの遊び場もあって、お城を模したようなユニークなアトラクションがあったり、かつて現役で活躍した都電の車両も。
また多目的広場には噴水のほかこんなちょっとした舞台装置もあって、イベントや見世物の出番も。色々あって、やはり普通の公園とはひと味もふた味も異なるデラックスな公園というわけです。
大きな地図で見る
乗り込みいざ飛鳥山へ / あすかパークレール
飛鳥「山」の名の通り、こんもりとした山からなる飛鳥山公園とその下、王子駅界隈の地上との間には実はかなりの高低差が。そこでこんなモノレールが設けられています。
まるい形、それに進むスピードもゆっくりとしているということで、これにつけられている愛称は「アスカルゴ」。エスカルゴ(かたつむり)ではありません。
まるい形、それに進むスピードもゆっくりとしているということで、これにつけられている愛称は「アスカルゴ」。エスカルゴ(かたつむり)ではありません。
Bあすかパークレール
- 住所
- 東京都北区王子1丁目
- 電話番号
- 03-3908-9275
- 営業時間
- 10時~16時
- 定休日
- 第1木曜(4月のみ第3木曜)の10時~12時まで運行停止、 7月第1木曜は終日運行停止
大きな地図で見る
紙すき体験も / 紙の博物館
また園内には意外にも博物館系の施設が3つもあります。こちら紙の博物館は、日本初の本格的な洋紙工場ができた場所が王子であるのにちなみできた施設。和紙・洋紙を問わず古今東西の紙をテーマに据えています。
入館料だけで楽しめる紙すき体験もできて、ここならではの注目のアクティビティです。
C紙の博物館
- 住所
- 東京都北区王子1-1-3
- 電話番号
- 03-3916-2320
- 営業時間
- 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 定休日
- 月曜(祝日の場合は翌日休)
大きな地図で見る
博物館その2 / 北区飛鳥山博物館
ここでは東京都北区が歩んできた歴史や自然について模型展示を見ながら学べます。外観やエントランスの造りが意外にユニークだし、ちょっと足をのばしてみても面白いでしょう。
D北区飛鳥山博物館
- 住所
- 東京都北区王子1-1-3
- 電話番号
- 03-3916-1133
- 営業時間
- 10時~17時(常設展示室、観覧券の発行は16時30分まで)
- 定休日
- 月曜(祝日の場合は翌日休)
大きな地図で見る
博物館その3 / 渋沢資料館
さらにもうひとつ。明治の偉人・渋沢栄一の足跡をたどれる施設もあって、こんな風にご本人自らによるウェルカムも。近代経済社会の基礎をつくっていただき、ありがとうございます…。
その先、大正時代の建物もきれいな渋沢庭園へと足をのばすのも良案でしょう。
E渋沢史料館
- 住所
- 東京都北区西ケ原2丁目16−1
- 電話番号
- 03-3910-0005
- 営業時間
- 10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日
- 月曜(祝日の場合は翌日休)
大きな地図で見る
一服できます / さくら亭
広い園内ですが、飲んだり食べたりしながらひと休みしたい時にはここ、さくら亭が頼りになります。
甘味メニューも複数あって、夏にはかき氷なんて、ついつい手が伸びてしまいそう。
甘味メニューも複数あって、夏にはかき氷なんて、ついつい手が伸びてしまいそう。
お食事の目玉は名前も器もかわいいオリジナルメニュー「さくらうどん」。夏季限定の冷汁うどんもあるのでお楽しみに。
線路沿いにあじさい咲く / 飛鳥の小径
ちなみに市街地の裏手、王子駅南口の方には「飛鳥の小径」と呼ばれるこんな道が伸びていて、ここから公園を抜けて、そのまま真っ直ぐ歩けばやがてJR上中里駅へ。
道は電車が走り抜けるそばに位置していて、集中的に咲くあじさいもきれい。シーズン中は特におすすめです。
道は電車が走り抜けるそばに位置していて、集中的に咲くあじさいもきれい。シーズン中は特におすすめです。
大きな地図で見る
大きなフィールドを存分に遊んでみて
と、ここまで見てきたようにとても広大な飛鳥山公園です。花見に、イベントに、博物館で見聞を深めに、園内で多目的にいろいろと楽しんでみましょう。
この記事で紹介したスポット
