二・二六事件の慰霊碑で歴史を知る 出典: NHK放送センターの向かい側、渋谷税務署の一角に建てられているのが、1936年2月26日に起きた「二・二六事件の慰霊碑」です。 出典: ここはかつての陸軍の処刑場があった場所で、首謀者らが処刑された場所に建立されています。日本を大きく揺るがしたクーデター未遂事件の慰霊碑が、渋谷にひっそりと建っており、歴史を感じられる場所です。 A二二六事件慰霊像 住所 東京都渋谷区宇田川町1-10 最終更新日:2018.1.22 大きな地図で見る 渋谷の歴史、道玄坂の由来が解る。道玄坂道供養碑 出典: 道玄坂を上り、渋谷マークシティを抜けたあたりにその石碑はあります。いままで知らずに歩いていた道玄坂の歴史が記された石碑です。 出典: それによると、もともと渋谷一帯は渋谷氏が領地としており、北条氏に滅ぼされた後、一族である大和田太郎道玄によって坂の傍に道玄庵が建てらたことが「道玄坂」の由来とされています。また、渋谷という街名も、渋谷一族が住んでいた場所ということが由来だとか。「道玄坂道供養碑」からは、渋谷の歴史を垣間見ることができますね。 B道玄坂道供養碑 住所 東京都渋谷区道玄坂2-10-1 最終更新日:2017.11.24 大きな地図で見る 与謝野晶子は道玄坂で何を想っていたんでしょう…? 出典: 「道玄坂道供養碑」のすぐ傍にあるのは、与謝野晶子の歌碑です。与謝野晶子は、上京して結婚後この地に住み始めました。遠く離れて暮らす故郷の母親を想って詠んだ歌です。 出典: 流行の最先端である渋谷という雑踏な街中にこのような歌碑が存在することは、渋谷の歴史や与謝野晶子を知る上で非常に重要ですね。歌に登場するシーンは今と違い、変わりゆく渋谷の街並みを象徴する歌ともいえます。 C与謝野晶子歌碑 住所 東京都渋谷区道玄坂2-10-1 最終更新日:2017.11.24 大きな地図で見る 美人画で有名な画家・竹久夢二も渋谷で生活していました! 出典: 渋谷BEAMの入り口前、駐輪場の端にひっそりと建っています。ここは大正時代に「夢二式美人」の絵で一世を風靡した竹久夢二がかつて住んでいたとされる場所です。画家であり、詩人でもあったかの人の創作場所ですが、今はその建物はなく石碑があるだけになっています。 とはいえ、碑の前の通りは「夢二通り」の名を冠されており、足跡はしっかり今に伝えられています。その人の作品にまた触れようと思ったり、歴史に興味を持ったりする意味でもこういう碑は貴重ですね。 D竹久夢二居住地跡 住所 東京都渋谷区宇田川町31 最終更新日:2017.11.24 大きな地図で見る 鍋島藩の茶園をそのまま公園にした鍋島松濤公園 出典: 都内でも有数の高級住宅街の松濤地区にある公園です。松濤とは、もともと鍋島藩の茶園「松濤園」があったところからついた地名。 出典: 公園は「松濤園」敷地内にあった湧き水で出来た池を中心とした一角を児童公園として寄贈されたところが始まりです。児童公園として生まれ変わってはいますが、日本式庭園であった雰囲気を残しています。ゆっくり歩いてリラックスできる、落ち着いた公園になっています。お散歩コースとしてもおすすめの公園ですが、歴史を知れば、より一層公園散歩を楽しむことができそう。 E鍋島松濤公園 住所 東京都渋谷区松濤2-10-7 最終更新日:2017.4.26 大きな地図で見る 歴史や文化を改めて感じてみませんか? 渋谷の街並みは年々変化していきますが、古くからの歴史を感じられる史跡もあちこちに点在しています。都会の喧騒の中だからこそ、史跡を見ることで改めて歴史や古い文化を知る良い機会になりますね。お友達とお散歩しながら今回ご紹介した史跡巡りをしてもいいかも。渋谷の歴史を楽しみましょう。 この記事で紹介したスポット - 住所 - 電話番号 - 営業時間 - 定休日 - 平均予算 - 開催日程 -