『鹿児島おはら祭』って?
「おはら祭」というのは、鹿児島県鹿児島市で毎年11月2日、3日に行われるお祭です。「おはら」というのは鹿児島の代表的民謡「おはら節」のこと。「鹿児島おはら節」のほか、「鹿児島ハンヤ節」「渋谷音頭」などに合わせて2万人もの人が集い踊る一大イベントで、昭和24年から開催されています。とっても歴史あるお祭なんですね。
秋の風物詩とも言える、鹿児島の人々の情熱を感じることができる南九州最大のお祭りなんです。
そんな「おはら祭」を東京・渋谷で再現するのが、「渋谷・鹿児島おはら祭」。
かつて渋谷一帯を領地としていた相模国の豪族、渋谷氏が鎌倉時代に薩摩に移住して一大勢力を築いたという史実に基づき、平成10年4月から開催されるようになりました。
かつて渋谷一帯を領地としていた相模国の豪族、渋谷氏が鎌倉時代に薩摩に移住して一大勢力を築いたという史実に基づき、平成10年4月から開催されるようになりました。
2017年の『渋谷・鹿児島おはら祭』、踊りパレードは5月21日開催!
2017年は、5月21日(日)の12:50~16:00に、道玄坂・文化村通りの一帯を歩行者天国にして、本まつりの踊りパレードが開催されます!
歩行者天国となった道玄坂・文化村通りなどで、2,000人以上もの踊り手が「おはら節」や「渋谷音頭」などを踊り歩く様子は圧巻。踊りの連によって衣装もさまざまで、渋谷の街がとっても華やかに彩られます。
踊りの他に、和太鼓演奏などのパフォーマンスも。お祭りにさらなる勢いを添えてくれますね。特別な渋谷の顔と出会える、とても貴重なひと時と言えるでしょう。
合わせてこちらも訪れて。渋谷と鹿児島の観光案内&さつまの物産展
2017年5月20日(土)・21日(日)の両日には、渋谷ハチ公前広場で10時~16時まで渋谷のお土産品販売コーナー鹿児島の観光案内が行われるほか、東急百貨店 渋谷・本店の正面口では10時~18時までさつまの物産展も行われます。
過去の物産展には、鹿児島の焼酎やお菓子などがたくさん並べられて盛況だった模様。
過去の物産展には、鹿児島の焼酎やお菓子などがたくさん並べられて盛況だった模様。

普段はなかなか入手する機会のない珍しい地元の特産品をその場で確かめながら購入できるので、思わぬお気に入りが見つかるかもしれません♪

渋谷・鹿児島おはら祭大会フォトコンテストにもご参加を♪
せっかくお祭りに参加するなら写真を撮ってフォトコンテストに応募してみませんか? 「第20回渋谷・鹿児島おはら祭」の開催に合わせて、「祭・躍りの情景」をテーマにしたフォトコンテストも実施されます。お祭りの情景を写した作品を募集し、入選作品は、鹿児島では「山形屋本店」「きりしま国分山形屋」「鹿児島市役所ロビー」で、東京では、「かごしま遊楽館」や「渋谷区観光協会」などで展示されます。
また、応募した作品は、今後の「おはら祭」のPR活動に使用されることもあるので、自分の撮影した写真が使われているのを目にする、なんてこともあるかもしれませんね。応募方法などは追って告知されるそうなので、ホームページをチェックしてください!
第20回 渋谷・鹿児島おはら祭の概要はこちら
http://www.shibuyadeohara.jp/20-shibuya-kagoshima-ohara-matsuri.html
第20回 渋谷・鹿児島おはら祭の概要はこちら
http://www.shibuyadeohara.jp/20-shibuya-kagoshima-ohara-matsuri.html
『第20回 渋谷・鹿児島おはら祭』がとっても気になる!
2017年の5月20日(土)から5月21日(日)にかけて開催される「第20回 渋谷・鹿児島おはら祭」についてご紹介しました。渋谷109付近が熱気に包まれる一大イベントでは、いつもと違った風景からこの街を眺めることになるはずです。ぜひ参加して、渋谷の新たな魅力を見つけてみてはいかがでしょうか?
A第20回 渋谷・鹿児島おはら祭
- 住所
- 東京都渋谷区道玄坂・文化村通り周辺
- 電話番号
- 03-3373-7381
- 開催日程
- 2017年5月21日(日)本祭 ※13日(土)にはビッグフェスティバル、5月20日(土)には観光案内・物産展を開催
※このスポット・イベントは、営業期間外です。
大きな地図で見る